2021年08月11日11:23
参照文献
カテゴリー │おしらせ
木造赤瓦家の設計にあたって、いま現在参照している文献をまとめてみました。
<参照文献>※( )内は著作者または編者
琉球建築(田邉泰)
琉球地方の民家(鶴藤鹿忠)
住まいの伝統技術(安藤邦廣・乾尚彦・山下浩一)
琉球の住まい(福島俊介)
琉球・薩摩の庭園(小口基実)
南西諸島の民家(野村孝文)
九州・沖縄地方の住まい習俗(恵原義盛)
中村家住宅のひみつ(木下光、宮崎ひろ志、東阪憲一、青野謙哉)
沖縄木材手帳(おめかし工房)
木造の継手と仕口(住吉寅七・松井源吾)
南島・沖縄の建築文化(住宅建築別冊)
石で築き木で語り継ぐ南の島の文化(木造建築研究フォラム)
沖縄県地域木造住宅供給計画(沖縄県土木建築部住宅課)
沖縄の伝統的な木造住宅調査(沖縄県土木建築部住宅課)
中南部都市圏住宅関連調査報告書(国土技術研究センター)
重要文化財中村家住宅修理工事報告書(沖縄県)
竹富町指定有形文化財(建造物)旧与那国家住宅主屋修理工事報告書(沖縄県竹富町)
上江洲家住宅 保存修理工事報告書(上江洲家住宅修理委員会)
沖縄県近代和風建築総合調査報告書(沖縄県教育委員会)
九州地方の民家2熊本 宮崎 鹿児島 沖縄(各府県教育委員会)
沖縄における木造住宅普及促進仕様検討業務報告書(蒸暑地域住まいの研究会)
自立循環型住宅設計技術資料(国土交通省国土技術政策総合研究所・独立行政法人建築研究所)
琉球建築文化(伊東忠太)
建築雑誌1975_5主集沖縄の風土と建築(日本建築学会)
”美ら島沖縄”風景づくりのためのガイドライン(内閣府沖縄総合事務局)
木造住宅私家版仕様書(松井郁夫)
住まいの耐久性大百科事典(住まいの屋根換気壁通気研究会)
雨仕舞のしくみ(石川廣三)
雨仕舞のはなし(石川廣三)
カラーおきなわ今と昔(佐久田繁)
琉球の樹木(大川智史・林将之)
沖縄文化論(岡本太郎)
日本の伝統(岡本太郎)
日本の建築(吉田鉄郎)
日本の住宅(吉田鉄郎)
日本の庭園(吉田鉄郎)
人類と建築の歴史(藤森照信)
めざすは飛鳥の千年瓦(山本清一)
沖縄の大工(福地曠昭)
建築材料(仕入豊和・橘高義典)
世界で一番やさしい木構造(山辺豊彦)
マンガで学ぶ木の家・土の家(小林一元・高橋昌巳・宮越喜彦)
木造の詳細構造編(彰国社)
木造の詳細仕上編(彰国社)
木造の詳細建具・造作編(彰国社)
木造住宅設計教本(吉田桂二)
木造住宅納まり詳細図集コンプリート版(エクスナレッジ)
日本の瓦屋根(坪井利弘・玉置豊次郎(監修))
木のデザイン図鑑(エクスナレッジ)
長持ちする住宅の設計手法マニュアル(日本住宅・木材技術センター)
おさまり詳細図集1木造編(筋野三郎・畑中和穂・近江榮(監修))
図解木造建築入門(尾上孝一)
フラット35対応木造住宅工事仕様書(住宅金融支援機構)
木造軸組工法住宅の横架材及び基礎のスパン表(日本住宅・木材技術センター)
最初に学ぶ木造住宅の構造計画(日本住宅・木材技術センター)
風土に根ざした家づくり手引書(沖縄県土木建築部住宅課)
亜熱帯型省エネ住宅ガイドライン(沖縄県)
沖縄型環境共生住宅のすすめ(沖縄県土木建築部住宅課)
木造建築実技教科書(職業能力開発大学校研修研究センター)
木がわかる(佐道健)
民家再生の魅力(日本民家再生リサイクル協会)
民家再生の技術(日本民家再生リサイクル協会)
民家再生の設計手法(降幡廣信)
木製建具デザイン図鑑(松本昌義・新井正・木製建具研究会)
世界で一番やさしい木造住宅(関屋真一)
世界で一番やさしい木造詳細図(猪野忍・中山繁信)
日本の伝統木造建築(光井渉)
木造建築の木取りと墨付け(藤澤好一・田處博昭)
日本座敷の工法(佐藤日出男)
しろあり17沖縄特集号(日本しろあり対策協会)
床下が危ない(神谷忠弘)
絵とき建築計画(長塚和郎)
木造伝統工法基本と実践(棟梁に学ぶ家グループ)
木の家に住むことを勉強する本(泰文館)
ウィルソン沖縄の旅1917(古居智子)
沖縄1935(週刊朝日編集部)
住宅省エネルギー技術講習テキスト(木を活かす建築推進協議会)
沖縄島建築(普久原朝充(監修))
沖縄の瓦はなぜ赤いのか(山城東雄)
大工作業の実技(佐藤日出男)
木組の家に住みたい!(松井郁夫)
法隆寺を支えた木(西岡常一・小原二郎)
古層の村沖縄民族文化論(仲松弥秀)
コンサイス木材百科(秋田県立大学木材高度加工研究所)
集落の教え100(原広司)
物語ものの建築史(山田幸一(監修))
図解すまいの寸法計画辞典(岩井一幸・奥田宗幸)
木造住宅の防水施工ポイント集(日本住宅保証検査機構)
SuiSuiわかる「結露」の本(南雄三)
通風トレーニング(南雄三)
高断熱・高気密バイブル(南雄三)
結露をとめる(山田雅士)
新「そらどまの家」(丸谷博雄)
ダニ・カビ完全対策(小峯裕己)
ヒト家をつくるサル(榎本知郎)
ここまでできる木造建築のすすめ(木を活かす建築推進協議会)
住宅設備設計ノート(知久昭夫)
屋根のデザイン百科(武者英二・吉田尚英)
新たな沖縄型住宅の提案(沖縄振興開発金融公庫)
木造住宅の耐久性工場に関わる建物外皮の構造・仕様とその評価に関する研究(国土交通省国土技術政策総合研究所)
建築関係法令集(建築法令研究会)
*
自分が分からない事だらけな事や分かったつもりになってる事が分かります。読むだけでなく実物を見に行ったり、スケッチや模型に起こしたり、納まり検証したり、メーカーや職人さんに尋ねたりして、少しづつ設計に取り入れ、綺麗で丈夫で気持ちよくて長持ちする木造赤瓦屋の実現に日々取組んでいます。

<参照文献>※( )内は著作者または編者
琉球建築(田邉泰)
琉球地方の民家(鶴藤鹿忠)
住まいの伝統技術(安藤邦廣・乾尚彦・山下浩一)
琉球の住まい(福島俊介)
琉球・薩摩の庭園(小口基実)
南西諸島の民家(野村孝文)
九州・沖縄地方の住まい習俗(恵原義盛)
中村家住宅のひみつ(木下光、宮崎ひろ志、東阪憲一、青野謙哉)
沖縄木材手帳(おめかし工房)
木造の継手と仕口(住吉寅七・松井源吾)
南島・沖縄の建築文化(住宅建築別冊)
石で築き木で語り継ぐ南の島の文化(木造建築研究フォラム)
沖縄県地域木造住宅供給計画(沖縄県土木建築部住宅課)
沖縄の伝統的な木造住宅調査(沖縄県土木建築部住宅課)
中南部都市圏住宅関連調査報告書(国土技術研究センター)
重要文化財中村家住宅修理工事報告書(沖縄県)
竹富町指定有形文化財(建造物)旧与那国家住宅主屋修理工事報告書(沖縄県竹富町)
上江洲家住宅 保存修理工事報告書(上江洲家住宅修理委員会)
沖縄県近代和風建築総合調査報告書(沖縄県教育委員会)
九州地方の民家2熊本 宮崎 鹿児島 沖縄(各府県教育委員会)
沖縄における木造住宅普及促進仕様検討業務報告書(蒸暑地域住まいの研究会)
自立循環型住宅設計技術資料(国土交通省国土技術政策総合研究所・独立行政法人建築研究所)
琉球建築文化(伊東忠太)
建築雑誌1975_5主集沖縄の風土と建築(日本建築学会)
”美ら島沖縄”風景づくりのためのガイドライン(内閣府沖縄総合事務局)
木造住宅私家版仕様書(松井郁夫)
住まいの耐久性大百科事典(住まいの屋根換気壁通気研究会)
雨仕舞のしくみ(石川廣三)
雨仕舞のはなし(石川廣三)
カラーおきなわ今と昔(佐久田繁)
琉球の樹木(大川智史・林将之)
沖縄文化論(岡本太郎)
日本の伝統(岡本太郎)
日本の建築(吉田鉄郎)
日本の住宅(吉田鉄郎)
日本の庭園(吉田鉄郎)
人類と建築の歴史(藤森照信)
めざすは飛鳥の千年瓦(山本清一)
沖縄の大工(福地曠昭)
建築材料(仕入豊和・橘高義典)
世界で一番やさしい木構造(山辺豊彦)
マンガで学ぶ木の家・土の家(小林一元・高橋昌巳・宮越喜彦)
木造の詳細構造編(彰国社)
木造の詳細仕上編(彰国社)
木造の詳細建具・造作編(彰国社)
木造住宅設計教本(吉田桂二)
木造住宅納まり詳細図集コンプリート版(エクスナレッジ)
日本の瓦屋根(坪井利弘・玉置豊次郎(監修))
木のデザイン図鑑(エクスナレッジ)
長持ちする住宅の設計手法マニュアル(日本住宅・木材技術センター)
おさまり詳細図集1木造編(筋野三郎・畑中和穂・近江榮(監修))
図解木造建築入門(尾上孝一)
フラット35対応木造住宅工事仕様書(住宅金融支援機構)
木造軸組工法住宅の横架材及び基礎のスパン表(日本住宅・木材技術センター)
最初に学ぶ木造住宅の構造計画(日本住宅・木材技術センター)
風土に根ざした家づくり手引書(沖縄県土木建築部住宅課)
亜熱帯型省エネ住宅ガイドライン(沖縄県)
沖縄型環境共生住宅のすすめ(沖縄県土木建築部住宅課)
木造建築実技教科書(職業能力開発大学校研修研究センター)
木がわかる(佐道健)
民家再生の魅力(日本民家再生リサイクル協会)
民家再生の技術(日本民家再生リサイクル協会)
民家再生の設計手法(降幡廣信)
木製建具デザイン図鑑(松本昌義・新井正・木製建具研究会)
世界で一番やさしい木造住宅(関屋真一)
世界で一番やさしい木造詳細図(猪野忍・中山繁信)
日本の伝統木造建築(光井渉)
木造建築の木取りと墨付け(藤澤好一・田處博昭)
日本座敷の工法(佐藤日出男)
しろあり17沖縄特集号(日本しろあり対策協会)
床下が危ない(神谷忠弘)
絵とき建築計画(長塚和郎)
木造伝統工法基本と実践(棟梁に学ぶ家グループ)
木の家に住むことを勉強する本(泰文館)
ウィルソン沖縄の旅1917(古居智子)
沖縄1935(週刊朝日編集部)
住宅省エネルギー技術講習テキスト(木を活かす建築推進協議会)
沖縄島建築(普久原朝充(監修))
沖縄の瓦はなぜ赤いのか(山城東雄)
大工作業の実技(佐藤日出男)
木組の家に住みたい!(松井郁夫)
法隆寺を支えた木(西岡常一・小原二郎)
古層の村沖縄民族文化論(仲松弥秀)
コンサイス木材百科(秋田県立大学木材高度加工研究所)
集落の教え100(原広司)
物語ものの建築史(山田幸一(監修))
図解すまいの寸法計画辞典(岩井一幸・奥田宗幸)
木造住宅の防水施工ポイント集(日本住宅保証検査機構)
SuiSuiわかる「結露」の本(南雄三)
通風トレーニング(南雄三)
高断熱・高気密バイブル(南雄三)
結露をとめる(山田雅士)
新「そらどまの家」(丸谷博雄)
ダニ・カビ完全対策(小峯裕己)
ヒト家をつくるサル(榎本知郎)
ここまでできる木造建築のすすめ(木を活かす建築推進協議会)
住宅設備設計ノート(知久昭夫)
屋根のデザイン百科(武者英二・吉田尚英)
新たな沖縄型住宅の提案(沖縄振興開発金融公庫)
木造住宅の耐久性工場に関わる建物外皮の構造・仕様とその評価に関する研究(国土交通省国土技術政策総合研究所)
建築関係法令集(建築法令研究会)
*
自分が分からない事だらけな事や分かったつもりになってる事が分かります。読むだけでなく実物を見に行ったり、スケッチや模型に起こしたり、納まり検証したり、メーカーや職人さんに尋ねたりして、少しづつ設計に取り入れ、綺麗で丈夫で気持ちよくて長持ちする木造赤瓦屋の実現に日々取組んでいます。
(2010年 浜比嘉島の家)
下地洋平